ROUND TAIWAN

タピオカ大集合!タピオカデザートの歴史・種類とおすすめ店を厳選10店舗紹介します

タピオカ大集合!タピオカデザートの歴史・種類とおすすめ店を厳選10店舗紹介します

台湾を代表するグルメと言えば、多くの人がタピオカミルクティーと答えます。今は基本のタピオカミルクティー以外にも、色々なタピオカ入りデザートも出てきました。

世界中でもタピオカドリンク店は少しずつオープンしていますが、台湾ではタピオカ入りの美味しい食べ物は、他の国に比べて更に多くの選択肢があります。

この記事ではタピオカの歴史や種類を紹介した後、最近流行しているおすすめ店なども紹介していきます!

※この記事で紹介しているお店は全て台湾北部発祥です。

タピオカミルクティー専門雑誌。日本語と中国語の両方で書かれていて面白い。

タピオカミルクティーの由来

タピオカミルクティーが一番早く現れたのは、イギリス植民地(シンガポール、インドネシア、マレーシア、ベトナム、タイ等など)のミルクティーを飲む習慣がある人たちが住むエリアでした。

サツマイモの粉で棒状もしくは円形を造り、赤砂糖入りのココナッツミルク等で調整してアイスにしたものが、避暑ドリンクとしてとても流行しました。それが、「タピオカ」の起源となった「粉圓」です。清朝の慈禧時代には贈り物にされ、かなり喜ばれたスイーツです。

また、1990年代の台湾で喫茶店が流行した後、タピオカミルクティーは徐々にメニューにででくるようになります。

台湾にはタピオカミルクティーの発祥店と名のる店が二つあります。台南市の翰林茶館と台中市の春水堂です。現在この二軒はどちらもタピオカミルクティーの専売特許を持っていませんが、どちらのタピオカ飲料も人気で、新しい味もどんどん発売しています。

タピオカの種類

タピオカは一種の総称です。現在は一般的なタピオカ以外にも、何種類かの違ったタイプが少しずつ出てきています。

大珍珠(波霸)

サイズは一番大きく、最も早くに現れたタピオカでもあります。基本的にタピオカ自体にはそれほど味が無く、噛みごたえが非常にあります。さらに、大きな粒の感覚には満足感があるということからか、波霸★波霸の読み方
By CN TOOL
には「大きな胸」という意味もあります。

小珍珠(珍珠/粉圓)

波霸と同じくそれ自体にはあまり味がありませんが、波霸の約3分の1の大きさです。最近の店は混珠奶茶★混珠奶茶の読み方
By CN TOOL
(大小のタピオカセット)、 珍波椰★珍波椰の読み方
By CN TOOL
(大小のタピオカとヤシの実)などの混合ドリンクを推しだしていて、色々な食感を楽しみたい人におすすめです。

黑糖珍珠

波霸と同じくらいの大きさで、黒糖と一緒に熱したタピオカです。黒糖の甘みとタピオカの噛みごたえがあり、最近の台湾で人気の黑糖珍珠鮮奶・撞奶★鮮奶・撞奶の読み方
By CN TOOL
(黒糖タピオカミルク)などでこのタピオカが使われています。

白玉珍珠

色は美しい蜂蜜色で、一般的なタピオカと比べると白色に近いため、「白玉」と呼ばれています。自然な甘みがあります。販売している店は比較的少なめ。

包心粉圓

中に他の餡が入っているタピオカ。小豆や芋など甘いものが多い。アイスや豆花の店で出てくることが多く、とても美味しいです。

タピオカ飲料とデザート

タピオカミルクティーが人気になってから、少しずつ新メニュー(アイスやワッフルなど)も現れてきました。

この後紹介するお店は、以下の3つに分類して紹介します。

1.飲料(ドリンク)
2.冰品(アイス類)
3.糕餅(ケーキ類)

飲料(ドリンク)

現在、台湾で最も流行しているタピオカドリンクは、タピオカミルクティーから黒糖タピオカミルクへと変わりました。台湾のコンビニでも黒糖タピオカミルクは販売しています。

正確に言えば、おそらく「タピオカミルクティー(クリーム使用)」→「タピオカミルクティー(牛乳使用)」→「黒糖タピオカミルク」というように推移してきました。

一般的なタピオカミルクティーには香料が含まれいるため、牛乳だけを使用した「鮮奶茶★鮮奶茶の読み方
By CN TOOL
」が流行り始め、その後にもっと美味しい黒糖タピオカミルクに変わってきたのだと思います。

フレッシュな牛乳と食べごたえのある甘いタピオカを同時に味わえる。おそらくこれが大流行の原因でしょう。

皆が健康を重視するにつれ、タピオカも止まることなく進化していくのです(?)

黒糖タピオカミルク。飲む前によく振るのが美味しさの鍵。

沐白小農牧場


個人的に一番好きな黒糖タピオカミルクです。黒糖タピオカは甘すぎず、ミルクも濃密で、バランスが非常に良いです。個人的にはホットよりアイスがおすすめ。
もし甘すぎるのを飲みたくないなら、お茶・フルーツ系のドリンクも選べます。

沐白小農沐場の基本情報

珍煮丹


とても美味しい黒糖タピオカですが、甘さもかなり多いため、普通の黒糖タピオカミルクがいいでしょう。もしかなり甘いのが好きなら、タイ式タピオカミルクティーも試してください。甘いドリンクにおすすめのメニューが多いです。もしさっぱりした方が好きなら、五十嵐や沐白がおすすめです。

珍煮丹の基本情報

五十嵐


メインはさっぱりした飲み物で、一番のおすすめは「四季春珍波椰(四季春緑茶と大小タピオカとヤシの実)」と「梅子綠茶(梅味の緑茶)」。おそらく日本人にとって緑茶が甘いのはちょっと微妙だと思いますが、無糖(甘さなし)もしくは三分糖(甘さ少なめ)がおすすめ。タピオカとヤシの実のかみ応えはかなり良くおすすめです。

陳三鼎黑糖青蛙鮮奶創始店

最も早くに黒糖タピオカミルクを販売した店と言われています。台湾大学商圏近くにあり、とても美味しくて安いです。

陳三鼎黑糖青蛙鮮奶創始店の基本情報

冰品(アイス類)

春美冰果室


南京復興駅周辺にある小さなかき氷専門店。タピオカミルクティーかき氷がおすすめ。かき氷は大きいので、二人で食べてちょうど良いぐらいです。かき氷の上にタピオカとごま味のプリンを乗せると、とても爽やかな組み合わせになります。

春美冰果室の基本情報

三角冰

こちらも有名なタピオカミルクティーかき氷のお店です。春美冰果室よりもやや甘く、手作りのミルクプリンが加えられています。ただ、立地はやや不便で最寄りはMRT萬隆駅です。訪れる前にはよく行程を確認しておくことをおすすめします。

三角冰の基本情報

焦糖煉乳包心粉圓

東区に本店、士林夜市の周辺に支店があります。とても甘く、写真映えする見た目です。色とりどりのタピオカは、それぞれの味も少しずつ違います。甘いものとアイスの組み合わせが好きな人におすすめ。

焦糖煉乳包心粉圓の基本情報

魏姐包心粉圓

前の焦糖煉乳包心粉圓とは少し違い、粉圓、豆花、アイスクリームなどを一緒に食べる感じです。味の変化も多く、おすすめのお店です。

魏姐包心粉圓の基本情報

糕餅(ケーキ類)

美好年代

タピオカミルクティーワッフルがおすすめ。優美なクリームと美味しいタピオカ、スイーツが好きな女の子におすすめ。パンケーキは二人で食べたらちょうどいいです。

美好年代の基本情報

享吐司

タピオカとホットサンドの組み合わせはとても特別で美味しいです。タピオカ以外にもピーナッツ白玉味があります。断面の写真はかなり美味しそう。
台北からは少し離れた新北市三重区にありますが、このような特別な組み合わせを体験できるので、ここで紹介しました。

享吐司の基本情報

ABOUT THE AUTHOR

taiwannyan
ラウンド台湾のマスコットキャラクター『たいわんにゃん』。台北出身のグルメな台湾猫。首に台湾原生種「玉山金絲桃」の花飾りを付けている。
Return Top