ROUND TAIWAN

台湾アパートへの引越しと同時に虫除け徹底対策した話(ゴキブリ・アリなどに効果的)

台湾アパートへの引越しと同時に虫除け徹底対策した話(ゴキブリ・アリなどに効果的)

台湾に住み出して約3ヶ月。早くも2度目の引越しが完了しました。最初に住んだ部屋は色々と問題があったため、初めから長く住むつもりはなく、仕事が落ち着いたらすぐに引っ越すつもりでいました。

今回、新しく住み始めた台湾アパートは安いのにそこそこ良い部屋なので気に入っているのですが、唯一心配していることがありました。それはです。1階ではないのですが部屋は低めの階にあります。なおかつしっかり外への窓が付いているのです。(窓があること自体は良いことなのですが、それは虫の侵入経路が増えることも意味しています)

そこで私は、引っ越す前から徹底的に虫が出ない部屋にしようと色々対策をしました。この記事では、今回行った虫除け対策エピソードを時系列で書いていきます。

※台湾でのエピソードを交えながら書いていきますが、全て日本でも同様にできる虫除け対策なので、日本在住の方も是非参考にしてください。

虫除け対策準備編:徹底的な清掃で清潔にする

まず最初に私は、「徹底的に部屋を掃除して清潔にすることで虫が出ないようにする」ことを目指しました。

新しいアパートが決まると、前の部屋から少しずつ荷物を運びつつ、新しい部屋の掃除をしていきました。そして、新しい部屋の風呂やトイレは使わず、掃除が終わればその日のうちに前の部屋に戻りました。

このように引越し作業と掃除を毎日少しずつ、少しずつ一週間ぐらいかけて進めました。

ちなみに、このときドラッグストアなどで色々な掃除道具を買ったのですが、有名な日本製品はほぼ網羅されていました。日本で使っていたのと同じメーカーの洗剤などが簡単に手に入るのは嬉しかったですね。ボディーソープやシャンプーなどの入浴グッズ、洗顔料なども日本で使っていたものと同じもので揃えることができました▼
taiwan-clean

もちろん台湾製のものも良いものはあるので、積極的に使っていきたいとは思っていますが、台湾に引っ越して来てまだどの製品が良いのか把握しきれていないときだったので、使い慣れた日本製品が全て手軽に揃えられたのは嬉しかったです。

こんな感じで買いそろえたお掃除グッズを使って部屋をじっくり綺麗にしていきました。私が日本でしていた直近の仕事はホテルや民泊の清掃がメインなので、その時に覚えた清掃テクニックを最大限に使い、絶対に虫が出ない部屋にしようと祈りながら一週間かけて部屋を綺麗にしていったのです。

そして一週間後、正式に新しい部屋に移り住むという日のことです。事件は起きてしまったのでした…。

清潔にするだけでは完全に防ぐことはできない

いよいよ新しい部屋に住み始めるという初日。胸をワクワクさせながら部屋のドアを開けました。この日のために一週間かけて徹底的に綺麗にしてきたので、虫とは無縁の快適生活が始まると信じて疑っていませんでした。

ドアを開け、部屋の正面を見ると、奴はいたのです…!大きな大きなゴキブリが!台湾にやってきて室内で見た初めてのゴキブリでした…。(台湾は外ではゴキブリが普通に歩いているので気にしないようにしましょう(笑)ゆっくり歩いているので可愛いものです。問題は室内ですよ、室内のテリトリーにだけは絶対に入れてはならないのです!)

私は基本的に物理攻撃(スリッパで叩き潰すなど)はしないタイプで、化学攻撃(洗剤をかけたり、スプレーをかけたり)専門です。(というか無駄な殺生はしたくないので化学攻撃もできれば避けたいところです。)しかしこの時はまだ化学兵器を持っていなかったので、何とかゴキブリをドアの方向へ誘導して部屋の外へ出しました。ゴキブリとの駆け引きに完全に疲弊し、あんなに掃除したのに何故出て来たのだろうという落胆でしばらく動くことができませんでした。

そしてこの後、大家さんに連絡します。私はこの日がアパートに本格的に住み始める初日で、この日のために毎日丁寧に掃除をしてきたにもかかわらずゴキブリが出てきたことを伝えました。そして、ゴキブリが出たときにはどうすればいいか、またゴキブリが出ないようにする対策として有効な方法を知っていたら教えてほしいと頼みました。それに対し、大家さんは以下のように返信してきました。

不好意思,讓您被蟑螂嚇到,○○也不知道那邊有蟑螂,沒有其他房客跟○○這樣反應,可能我們的直覺反應就是拿拖鞋把牠打死
(ゴキブリによって驚かせてしまい申し訳ありませんでした。○○もこの辺にゴキブリがいることを知りませんでした。他の入居者からもゴキブリが出たという報告はありません。ゴキブリが出たらおそらく私たちはスリッパで叩き殺すでしょう)

ちなみに○○というのは1階に住んでいる管理人さんのことです。今までゴキブリが出たという報告はなく、管理人もゴキブリを見たことはないような書き方です。本当か嘘かは分かりませんが、とりあえずこのような返信をもらって安心することができました。基本的にはこのアパートではゴキブリは出ないということです。そういえば、この日は窓をきっちり閉めていなかったのできっとそこから入って来たんだ、今後はきっちり閉めればきっと大丈夫、と自分に言い聞かせました。

ゴキブリが出たときの対処法としてはスリッパで叩き潰すと言っていますね。私が苦手な物理攻撃派ですか。何か良い化学攻撃方法が無いか聞きたくてこの質問をしたのでこの回答は少し残念でした。

そしてこの数分後、続けて以下のようなメールをくれました。

○○剛剛問朋友,聽說在門口,門縫的地方,灑上一條「痱子粉」, 爬蟲類就不敢爬進來,包括蟑螂,螞蟻等等
(○○が先ほど友人に聞いたところ、ドアのすき間の部分に「痱子粉」をふりかけるとゴキブリやアリなどの虫は入って来なくなるそうです。)

これは初耳の対策法でした。「痱子粉」をふりかけると虫が入ってこなくなるようです。それにしても大家さんや管理人さんはこちらの質問に10分ほどでここまで答えてくれました。正直別にクレームを付けたいわけでもなく、ただ不安を取り除いてほしかっただけなのでこの対応は満点ですね。大家さんや管理人さんが良い人なので、今回のアパートには長く住めそうです。

さて、話が少しそれましたが、早速「痱子粉」とは何なのかということから、実際に「痱子粉」を購入して虫除け対策したところまで次の章で書いていきます。

痱子粉をふりかければ鬼に金棒!

まず、「痱子粉」は日本語で何と言うか調べたところ、どうやら「あせもパウダー」のようです(痱子が「あせも」の意味)。あせもが出来たときに塗れば直る薬です。「ベビーパウダー」という方がピンと来る方が多いかもしれませんね。

基本的にベビーパウダーは乾燥させる作用があるものですから、部屋にまいておけば湿気が取れて良さそうです。ゴキブリは乾燥した場所が苦手ですからね。アリなどもこのパウダーがある場所はすべって歩けなくなるので侵入できなくなるようです。どうやら虫類は全般的にベビーパウダーが苦手なようです。

このような情報が日本のサイトからも得られたので、早速台湾の薬局に行って「痱子粉」を買うことにしました。最初は大手ドラッグストアチェーンに向かって歩いていたのですが、微妙に遠かったので途中でたまたま見つけた街の薬局に入りました。

薬局の店員さんに「痱子粉有嗎(あせもパウダーはありますか)」と聞くとすぐに「有(あるよ)」と答えてくれました。次にどのような用途で使うのか、あせもに塗るのかと聞かれたので、「聽說有痱子粉蟑螂不敢進去(あせもパウダーがあるとゴキブリが入ってこなくなると聞きまして)」と答えました。

すると店員さんは、「ああなるほどね」といった表情になり、すぐにおすすめの痱子粉を持ってきてくれました。以下の箱に入ったあせもパウダーがおすすめのようです▼
feizifen1

250元でした。大手ドラッグストアで買えばもっと安いのもあるかもしれませんが、とりあえず今回はおすすめされたものを買うことにしました。

家に帰ってから早速箱を開けてみます▼
feizifen3

なかなか良い入れ物に入っています。ふたを開けてみると、皮膚にパウダーを塗るときに便利そうなものが入っていました▼
feizifen2

そしてさらにもう一つのフタを開けるといよいよパウダーが出てきました▼
feizifen4

私は早速、このパウダーをドアのすき間や窓のすき間など、虫が侵入してきそうな場所にたっぷりふりかけました。

たっぷり入っていたので本来の用途である皮膚にも塗ってあせも予防しようと思います。汗かきなのでたまにあせもっぽくなるんですよね。台湾に来てからは特に。(台湾の湿度は本当に高いので日本にいるとき以上に汗をかいてしまいます)

虫除け対策まとめ

さて、今回エピソードと共に虫除け対策について書きましたが、以下でまとめます。台湾でも日本でも同じように効き目のある虫除け対策です。本文で紹介しきれなかった対策も書いていくので参考にしてください。

ゴキブリ対策

・定期的に掃除をして部屋を清潔に保つ
・ゴミは部屋に溜め込まず、すぐ捨てる
・部屋の湿度をできる限り下げる(水回りは特に注意)

※ゴキブリにとって食べかすや水分はごちそうです。逆に乾燥には苦手なので部屋の湿度を下げることは効果的。エアコンのドライ機能などを活用できれば良いですね。

ゴキブリが出たときの戦い方

・物理攻撃(スリッパや新聞紙を丸めたもので叩きつける)
・化学攻撃(食器用洗剤・ゴキブリ用スプレーなど)

※食器用洗剤やゴキブリ用のスプレーはよく効きますよ。あとはファブリーズなどの消毒スプレーもそこそこ効きます。定期的に部屋にふきかけておけば予防効果はあるでしょう。

ファブリーズ 消臭芳香剤 布用 ダブル除菌 370ml

虫除け対策

ゴキブリだけでなく、虫全般も同様の対策が効きます。部屋を清潔にした上で、それでも出て来たら物理攻撃や化学攻撃で闘うしかありません。虫の場合もスプレーはよく効くと思いますが、ファブリーズだけでも十分闘えます。

以上の基本的な対策をした上で、今回紹介した「痱子粉(あせもパウダー)」のようなベビーパウダーを虫の侵入しそうな場所にふりかけておけば、虫の侵入はかなり防げるはずです。是非お試しください。

シッカロールナチュラル 120g

ABOUT THE AUTHOR

管理人環島
2010年、台湾ドラマ・音楽をきっかけに台湾好きになる。2013年に初訪台して以来、隔月で台湾へ通う。2014年は2ヶ月かけて台湾一周し、帰国後に台湾中国語と英語の資格取得。2015年、日本で個人事業開業。2016年はワーホリビザにて台湾南部の高雄に長期滞在。2017年からは台北在住。2018年に台湾女性と国際結婚。現在は日本や台湾、その他国々を行き来しながら暮らしています。
Return Top