ROUND TAIWAN

桃園国際空港から台北市内へのアクセス

桃園国際空港から台北市内へのアクセス

桃園国際空港から台北市内へ行く方法は主に、バス・新幹線・タクシー・MRTの4つがあります。

目次

バスの利用

桃園空港から台北市内へ行く方法として最もメジャーなバスから紹介していきたいと思います。台北駅に行く場合は乗り換えの手間もいらないし安いので初心者向きでもあります。

バス停までの行き方

到着ロビーに出たらすぐに分かると思いますが、桃園空港の案内板はたくさんあってかなり親切です。
kukokarataipei1
kukokarataipei2

巴士乘車處(Bus Station)というのがバスステーションという意味なので、案内板等でこの表示を見ながら進みましょう。
kukokarataipei7

客運巴士(Bus to city)という表示もバスという意味です。

空港の第1ターミナル、第2ターミナル共に、各バス会社が1カ所に集まり、チケットを販売しているスペース(巴士購票櫃檯・Ticketing counter)があります。
kukokarataipei3
kukokarataipei4

台北駅への行き方と各路線の特徴

桃園空港から台北市内に向かう場合、台北駅にまず行く人が最も多いでしょう。

台北駅へ行く路線は国光客運の1819番線と、大有巴士の1961番線の2路線があります。

国光客運は発車間隔が10〜20分おきに1本と短く、24時間運行しています。大有巴士は深夜の運行はなく、発車間隔も20〜30分おきに1本とやや長めです。所要時間も道路状況によりますが、大有巴士の方が長くかかることが多いです。

ただ料金は国光客運が125元なのに対し、大有巴士は90元と安い。だから、もしバスにタイミングよく乗れそうで節約したいなら、大有巴士に乗って台北駅に向かうのも有りですね。そんな細かいお金を気にしないんだったら、国光客運に乗るのが確実です。

台北駅行きチケットの買い方とバスの乗り方

taoyuanbus

一番利用する人が多いと思われる國光客運の台北駅行きバスチケット(1819番)の買い方とバスへの乗り方を説明します。

まずは上でも紹介したチケットカウンター(巴士購票櫃檯・Ticketing counter)で、國光客運の窓口に行きます。
taoyuanbus2

ここでひと言、台北車站(タイペイツーチャン)というだけで台北駅に行きたいと分かってもらえます。台北(タイペイ)というだけでも分かってくれるとは思います。英語でTaipei Stationと言っても良いでしょう。試したことはないですが、日本語でタイペイ駅と言っても分かってくれるような気がします。

そして料金を払い、無事チケットが手に入ればバス乗り場に行きます。何番のバス停に行けば良いかはカウンターの上に表示されている画面などに書いていますし、カウンターの人に聞いても良いでしょう。
taoyuanbus4▲車内から見たバス停の様子▲

そして、その番号のバス乗り場へ移動して、運転手に切符を見せます。ここで、スーツケースなど大きい荷物を持っている場合は乗る前に預けます。荷物を預けた場合は番号札がもらえます。この番号札は到着したときに荷物を返してもらう代わりに回収されるのでなくさないようにしましょう。
taoyuanbus5▲荷物預け番号札(Baggage Tag・行李證)とバスチケットの半券▲

その他台北市内へ行く場合

台北駅以外にも松山空港や行天宮行きのバスなどがあります。また、途中で台北市内各地に止まってくれるバスもあります。

有名なホテル前で停車することが多いので、泊まるホテルのホームページなどを確認して何番の路線に乗ればいいか調べておくと良いでしょう。

それでは、以下で桃園空港から台北市内へ向かう路線を全て紹介していきます。

※時刻表は変わる可能性がありますので参考程度にしてください。チケットカウンター近くには以下のような分かりやすい案内板がありますので、実際に行った時はそれを見れば正確です。
kukokarataipei5

【国光客運】桃園空港→台北駅(1819)

所要時間

約55分

料金

大人 : 125元
子供 : 65元
往復 : 230元

時刻表

【営業時間】24時間
【発車間隔】10〜20分おきに1本

参考:国光客運・1819路線

【国光客運】桃園空港→松山空港(1840)

所要時間

約50分

料金

大人 : 125元
子供 : 65元
往復 : 230元

時刻表

【営業時間】6時〜24時
【発車間隔】15分〜25分おきに1本

参考:国光客運・1840路線

【国光客運】桃園空港→南崁→松山空港(1841/1842)

所要時間

約70分

料金

大人 : 83元
子供 : 43元
往復 : 150元

時刻表

【営業時間】5:50〜23:05
【発車間隔】10〜35分おきに1本

参考:国光客運・1841/1842路線

【国光客運】桃園空港→南港展覧館(1843)

所要時間

約80分

料金

大人 : 110元
子供 : 55元
往復 : 200元

時刻表

【営業時間】6:22〜23:22
【発車間隔】約1時間おきに1本発車

参考:国光客運・1843路線

【大有巴士】桃園空港→市政府駅(1960)

所要時間

約60分

料金

大人 : 145元
子供 : 70元

時刻表

【営業時間】5:50~深夜1:00
【発車間隔】20〜30分おきに1本発車

参考:大有巴士・1960路線

【大有巴士】桃園空港→台北駅(1961)

所要時間

約60分

料金

大人 : 90元
子供 : 45元

時刻表

【営業時間】5:50~深夜1:00
【発車間隔】20〜30分おきに1本発車

参考:大有巴士・1961路線

【長栄国際】桃園空港→行天宮(5201)

所要時間

約50〜60分

料金

大人 : 125元
子供 : 63元

時刻表

【営業時間】6:00~00:30
【発車間隔】15〜20分おきに1本

参考:長栄国際・5201路線

【建明客運】桃園空港→松山空港

所要時間

約60分

料金

大人 : 140元
子供 : 70元

時刻表
5:30 10:25 13:55 18:35
6:05 10:55 14:25 19:35
7:25 11:25 14:55 20:35
8:25 11:55 15:55 21:35
9:25 12:25 16:55 23:35
9:55 12:55 17:25 01:10

参考:建明客運

【葛瑪蘭客運】桃園空港→MRT圓山駅(1356-B)

所要時間

約50分

料金

大人 : 90元
子供 : 54元(第2ターミナルから乗車)/48元(第1ターミナルから乗車)

時刻表
第2ターミナル発車時刻 第1ターミナル発車時刻
6:30 6:33
8:30 8:33
9:30 9:33
11:30 11:33
12:30 12:33
14:30 14:33
17:30 17:33
20:30 20:33

※時刻表は交通状況によって変わる可能性があります

参考:葛瑪蘭客運

タクシーの利用

速く、簡単に市内まで行ける方法です(約45分)。

ただし料金はバスや電車に比べてかなり高くなります(1000元〜1400元ぐらい)。何人かで相乗りしてもやや割高ですが、1時間弱も乗車してこの料金は、日本に比べるとかなり安いですね。バスや電車もそうですが、台湾の交通機関は日本よりかなりお手頃な価格で利用できます。

タクシー乗り場までの行き方

kukokarataipei2

案内板で計程車(Taxi)という表示を見ながら進めば簡単に到着できます。
kukokarataipei6

時間帯によってはかなり並んでいることもあるようです。

ホテルの送迎サービスについて

また、車で送り迎えしてくれるホテルもあります。車内はかなり快適ですので、リッチな旅にしたい方にはおすすめです。

案内板にも飯店接駁車(Hotel Bus)と書かれていますね。
kukokarataipei2

新幹線の利用

桃園空港から新幹線「桃園駅」への行き方

高鉄「桃園駅」(新幹線の駅)まで、統聯客運の705番バスが10〜20分おきに出ています。30元で、所要時間は約20分。
kukokarataipei8

高鉄「桃園駅」から高鉄「台北駅」までは約20分で到着します。(普通車両160元)

新幹線「桃園駅」から台北へ

高鉄「桃園駅」から台北方面へ向かうと、「台北駅」に到着する一つ手前に、新幹線「板橋駅」があります。板橋は台北のベッドタウンとして便利な街です。台北駅までMRTで15分以内で行くことができます。

以下の写真は、私が新幹線で高鉄「板橋駅」まで行ったときの切符。
itabashigaotie

MRT空港線の利用【2017年開通】

台北駅(A1)から中壢駅(A23)までを結ぶMRT空港線(桃園捷運機場線)のうち、MRT台北駅〜MRT環北駅(A21)が2017年3月に正式開業しました。

台北ー桃園国際空港(A12〜A14)間の所要時間は直達車で約35分、普通車で約45分。運行時間は午前6時台から午後11時台。

※MRT空港線の各駅は「A+番号」の英数字でも表示されています。

桃園空港のMRT乗り場への行き方

taoyuan-mrt-sign

桃園空港には上写真のように、桃園機場捷運(Taoyuan Airport MRT)と書かれた看板がたくさんあり、それを見ていけばMRT乗り場まですぐに到着するので簡単です。

空港MRT利用の注意点

注意点としては、時間帯によってはかなり混んでいて座れない可能性があるということです。それを避けたい場合は、バスを利用すれば良いでしょう。バスも順番待ちで並ぶことはありますが、座れる人数以上は乗せてくれませんでしたので、確実に座れるはずです。

MRT空港線の乗車レビュー(台北駅→桃園空港)

taoyuan-mrt1

台北駅から桃園空港へのMRT乗車レビューを公開しました▼
MRT空港線(桃園捷運機場線)で台北駅から桃園空港まで行ってみた

※MRT空港線・台北駅はその他台北駅から少し距離があって分かりにくいので参考にしてください。

MRT空港線・台北駅へは緑色のMRT松山新店線「北門駅」から歩く方が近いし、人も少ないのでスムーズです。MRT松山新店線沿いのホテルに宿泊したときは帰りが楽でした。

MRT空港線・台北駅でのインタウン・チェックインについて

MRT空港線の台北駅(A1)へは、MRT北門駅から以下のような表示を見ながら進めば簡単に到着できました。
in-town-checkin1

空港線・台北駅では、インタウンチェックイン(In-Town Check-in/預辧登機)もできるようになりました。空港でいつも早めに手続きしなければいけないチェックインですが、台北駅で先にチェックインして、大きなスーツケースなども預けてしまえば、早めに桃園空港へ戻る必要がなくなり、より長く台北観光を楽しめるでしょう。

ただし、注意点としては、現時点でインタウンチェックインができる航空会社は限られていて、チャイナエアライン・エバー航空・マンダリン航空・ユニー航空だけです。また、受付時間は出発当日の6時~21時半で、離陸時間の3時間前には締め切られます。

チェックインは、スタッフのいるカウンターで指示に従いながらする方法と、自分で機械を操作しながらする方法があります。

今回私は、以下のような機械を操作しながら自分でチェックインしてみました。とはいえ、最初の画面で日本語が選択できて画面の指示に従っていけばいいだけだし、この日は空いていたので近くのスタッフが手伝ってくれたので簡単でした。
in-town-checkin2

機械を操作してチェックインした場合は、荷物の預け入れも機械を操作して行う必要があります。3辺の合計が158㎝以上で、最長辺が70㎝を超える大型荷物は預けられませんので注意してください。ただ、私がこの日預けたスーツケースは最長辺が70cmを数センチ超えるタイプのものでしたが、問題なく預けられました。少しぐらいならオマケしてもらえそうです。

ここで発行されたタグを自分でスーツケースに貼付け、最後に発行されるクレームタグを受取り、次にモニターがある場所へ行きます。ここで、預けた荷物が通過したことを確認したら、先ほど受け取ったクレームタグのコードをかざします。これで、手続き終了です。

インタウンチェックインで発行されたチケット・クレームタグ
インタウンチェックインで発行されたチケット・クレームタグ

以上のように、自分でやっていくのは最初少し手間取るかもしれませんが、一度やれば覚えられそうなので、今後カウンターが混んでいる時間帯などに利用できれば便利そうですね。

桃園空港に近いおすすめホテル

桃園空港の近くにあるおすすめホテルも紹介しておきます。

全日程で台北のホテルを予約してもいいのですが、LCCで深夜に空港へ到着する場合などは利用してみる価値はあります。

ノボテル台北桃園国際空港(台北諾富特華航桃園機場飯店・Novotel Taipei Taoyuan International Hotel)

ノボテル台北桃園国際空港

ノボテル台北桃園国際空港は、桃園空港に一番近いホテルです。

空港バスターミナルから無料シャトルバスも出ていて、それに乗れば約5分で到着します。

3つ星ホテルなのでお手頃料金で宿泊できますが、全体的にラグジュアリーな高級感がある人気ホテルです。

このノボテル台北桃園空港の隣には、MRT空港線の駅「機場旅館駅(Airport Hotel Station)(A14a)」もMRT空港線の開通と同時に利用できるようになりましたので、台北へのアクセスもさらに良くなりました。

台北ノボテル桃園国際空港ホテル

その他桃園国際空港のホテル

台北のホテルを探している方は以下の記事を参考にしてください▼
台北のおすすめホテルと観光に便利なエリア

桃園空港から台北市内への行き方まとめ

バス

比較的簡単で安いので初心者向き。
最も速く台北駅へ行けるのは国光客運の1819番線
最も安く台北駅へ行けるのは大有巴士の1961番線

タクシー

お金に余裕があるなら、時間と体力が節約できるタクシーがおすすめ。
ただし並ぶ必要がある場合もあるので、送迎サービスのあるホテルを予約しておくのが一番快適でしょう。

新幹線

板橋駅やその近くが目的地なら新幹線もおすすめです。

MRT

2017年に新しく開業したMRTは便利で簡単です。料金もバスより少し高いだけ。
ただ、現在非常に混雑している場合が多いので、それを避けたい場合は別の選択をするのも良いでしょう。

台湾旅行の準備は以下の記事を参考にしてください▼
台湾旅行の準備・入出国手続き・現地ですること

ABOUT THE AUTHOR

管理人環島
2010年、台湾ドラマ・音楽をきっかけに台湾好きになる。2013年に初訪台して以来、隔月で台湾へ通う。2014年は2ヶ月かけて台湾一周し、帰国後に台湾中国語と英語の資格取得。2015年、日本で個人事業開業。2016年はワーホリビザにて台湾南部の高雄に長期滞在。2017年からは台北在住。2018年に台湾女性と国際結婚。現在は日本や台湾、その他国々を行き来しながら暮らしています。
Return Top