ROUND TAIWAN

「今日何してた?」は中国語でどう言うか。”了”があるかないかで変わるニュアンス

おはようございます!最近、2年前に台湾のガールフレンドとやりとりしていたメールを読み返しています。

この頃は私の中国語力より彼女の日本語力の方がかなり上だったので、8割以上日本語でのやりとり、2割ぐらい中国語というような会話でした。

当時、この少しの中国語でも解読するのに苦労し、意味が分からなかったところを質問し、日本語で教えてもらっていました。でも、今見るとなんで分からなくて質問したんだろうと思うぐらい簡単で、当時苦労して解読していた中国語はほぼ全てすぐに理解できるようになっていました。

しかし、ある一つのフレーズだけは、今でも難しいなと感じたんです。フレーズ自体はめちゃくちゃ簡単です、簡単だからこそ逆に文法の奥深さを実感できるのかもしれません。

そのフレーズは「今日何してた?」です。

ただ一つの「了」がないだけで冷たい感じになる

ある日私は仕事が終わったあと、「今日何してた?」と聞こうとしてメールしたんですよ。

「今天你做什麼」というメールを送りました。

すると、彼女は言いました。

「今天你做什麼はちょっと冷たい感じがする。今天你做了什麼の方がいいよ」

私は、「そうなんだ、難しいねえ」って答えてました。今でも同じ感想を持ってます。全然成長してない(笑)

ニュアンスを理解するのは難しい

中国語の「了」には完了・実現の意味がありますから、彼女が言ったように「今天你做了什麼」が文法的に正しいのは分かります。

ただ、了がないことによって「今天你做什麼」が冷たい感じになるというニュアンスまではまだ理解できないのです。

一つの文字が抜けるだけで変わってしまうニュアンス。ニュアンスはたぶん、実際の文章や会話を大量に見たり聞いたりすることでしか分かるようにならないでしょう。

実際、私は今までドラマや音楽で大量の中国語にふれる中で、理解できるようになったニュアンスもたくさんあります。

まとめ

文法を学んだりする勉強は大切だと思いますが、ニュアンスまでマスターするにはその言語に大量にふれるしかないと思います。

地道な勉強も、言語に大量にふれるということも両方、引き続き頑張っていきたいと思います。

ABOUT THE AUTHOR

管理人環島
2010年、台湾ドラマ・音楽をきっかけに台湾好きになる。2013年に初訪台して以来、隔月で台湾へ通う。2014年は2ヶ月かけて台湾一周し、帰国後に台湾中国語と英語の資格取得。2015年、日本で個人事業開業。2016年はワーホリビザにて台湾南部の高雄に長期滞在。2017年からは台北在住。2018年に台湾女性と国際結婚。現在は日本や台湾、その他国々を行き来しながら暮らしています。
Return Top