香港エクスプレスのセールで格安・激安航空券を販売していたので購入しました。
今回初めて香港エクスプレスのチケットを購入したので、流れをまとめておきます。
香港エクスプレスで航空券を購入する方法
香港エクスプレスのトップページに行くと、すぐに航空券検索できる場所が見つかります。
ここから普通に、出発地・目的地・チケット購入枚数・出発日・帰国日などを入力すれば検索できます。
また、左の方にある往復・片道・Multi-City(複数都市)のボタンで購入方法を選べます。(複数都市は香港から出発して香港に帰国する場合のみ購入可能なようです)
「最安値フライト検索」にチェックを入れておけば以下のように、ひと月のカレンダー形式で最安値フライトが分かります。
出発日を選ぶと、次はその日の出発時刻を選べる画面になります。また、選んだ出発日の前後3日間、合計一週間分の最安値も出てくるので、近い日付で別の日を選び直すことも可能です。
そして「次」というボタンを押すと、敬称と名前を入力する画面になりました。「パスポートの記載と同様に」と書いていたのでローマ字で入力しました。生年月日などは必須でないので入力しなくても大丈夫です。reward-Uというのはポイントが貯まるプログラムのようですが、初めての場合はまだ会員になっていないでしょうから空欄でOK。この後、特に何もしなければ自動的に会員登録できます。
あともう一つ、ここで注意しなければならないのは、荷物が無いなら「No Baggage」を選択する必要があるということです。もちろんスーツケースなどを預け入れる必要がある方はデフォルトの状態で良いと思いますが、徹底的に節約するため荷物を預けない人は「No Baggage」を選んでおかないと3,900円も追加料金がかかります。
そして次へ行くと、座席指定の画面になります。座席によっては追加料金が高くなるのでご注意ください。
次は支払いと確認の画面です。もう一度敬称と名前を入力し、さらに電話番号や住所、メールアドレスなどを入力します。私は一応、全て英語で入力しました。また、上述のreward-Uに登録したくない方はここでチェックを入れます。
いよいよ大詰め、支払い方法の入力です。手数料が少しかかるのですが、一番便利なクレジットカードで支払う人が多いと思います。私も今回はクレジットカードで支払いました。
そして、次に行こうとすると、クレジットカードの認証画面になりました。クレジットカードのインターネット会員ページへのパスワードを要求されたので入力しました。
これで、無事予約完了です。予約完了メールも送られてきました。予約内容がまとめてある旅程表は出発までに印刷しておくと良いでしょう。
日本→香港→台湾→日本ルートのすすめ
ちなみに現在、私は台湾に住んでいるのですが、たまたま日本に一時帰国している時期とセールの搭乗期間が重なったので運良く香港行きのチケットを購入できました。
日本から台湾に直接帰るのも、香港に行ってから台湾に帰るのもそれほど値段が変わらないので、それなら香港旅行を少ししようと思ったのです。
※香港エクスプレスでは「香港ー台湾・台中空港」路線があり、こちらも同じくセール価格で購入できました。
これを少し応用し、日本に住んでいる方は日本→香港→台湾→日本というルートで旅行するのも面白いんじゃないかと思いました。LCCのセールは往復どちらかだけ極端に安い場合が多いのですが、今回のように往復どちらもセール料金で買える場合には特におすすめです。
⇒香港エクスプレス(日本語ページ)
※香港エクスプレスの搭乗記も書きました!
⇒香港エクスプレス(HK Express)で香港に行ってみた【搭乗記】
※香港の観光エリアとおすすめホテル、香港旅行に必要な基本知識などを以下の1記事にまとめました!
⇒香港の観光エリアとおすすめホテル(香港旅行まとめ)