ROUND TAIWAN

香港エクスプレス(HK Express)で香港に行ってみた【搭乗記】

香港エクスプレスの格安セールチケットを購入できたので、初めて香港に行ってきました。

今回私は「関西国際空港(大阪)〜香港国際空港」、「香港国際空港〜台中空港」の2便に乗りました。

同じ香港エクスプレスなのに、それぞれ乗り心地がやや違ったりして面白かったです。今回の記事ではその両方に乗った感想などを書いていきます。

関西国際空港(大阪)〜香港国際空港

チェックインについて

kansai-to-hk12

まずは関西空港でチェックインの手続きをします。香港エクスプレスではオンラインチェックインという、インターネットでのチェックインが搭乗の48時間前からできるようになります。オンラインチェックインの案内はメールで届き、指示に従って進めていけばすぐに終わるので、私も今回オンラインチェックインを完了していました。

しかし、オンラインチェックインをしたからと言って、上の写真にあるようなチェックインカウンターに行かなくて良いわけではありません。ただ、先に済ませて搭乗券を印刷しておけば、ここでの手続きが少し楽になって早く終わるということらしいです。(拠点空港である香港国際空港の場合は、搭乗券を事前に印刷しておけばカウンターに行かなくて良くなるようです)

上の写真で並んでいるほとんどの人は香港からのお客さんで、日本で大量に買ったお土産が入った紙袋や段ボール箱を持っていました。「これがいわゆる爆買いか…」と初めて実感しました。並んでいる中で日本人はほぼいませんでした。

順番が近付いてくると、スタッフが「オンラインチェックインはお済みですか」と聞いてきたので、「済んでいます」と答えると「ここでお待ちください」と待つ場所を案内してくれて、その後はすぐに順番が回ってきて、パスポート見せるだけで手続きは終わりました。

オンラインチェックインをしていなかったらどれだけ時間に違いがあるかは分かりませんが、すぐに終わることですので出来る限りオンラインチェックインを済ませておくことをおすすめします。

いよいよ機内に搭乗

kansai-to-hk4

そしていつもの海外旅行のように、手荷物検査や出国審査(イミグレーション)をして時間が来るまで待つといよいよ搭乗です。

パスポートと搭乗券を見せて、機内へ搭乗していきます。

機内は良くも悪くもLCCという感じでした。特に問題等もなく、いつものように空の旅を楽しめそうです。

機内食や機内販売のガイドブックも他社航空会社と同じようにありました。
kansai-to-hk14

香港の航空会社なので香港名物的なものが多かったですが、その中にもおなじみの日本製品などもあったので、香港にも日本の商品は結構浸透しているのではないかという期待が持てました。

関西空港から香港空港までは約4時間でした。台湾などと同様に、近くて行きやすい場所ですね。

機内アナウンスは中国語と英語だけではなく、日本語もあったので安心して過ごせました。(帰りに乗った香港〜台中便の日本語アナウンスはありません)

無事、香港国際空港に到着し、香港の地に降り立ちます!

香港国際空港で入国するまで

kansai-to-hk5

ついに香港空港に到着。飛行機を降りて、窓から見える香港の景色に胸が高鳴ります。空港は香港の中心地から離れているとは言え、遠くに見えるビル群の立派さに心なしか「これぞ香港の高層ビル」と思い感動しました。
kansai-to-hk1

そして空港らしい道を直進していきます。この長い道は台湾の桃園国際空港に似ていると感じました。
kansai-to-hk9
kansai-to-hk7

入国審査(入境檢查・Immigration)の標識を見ながらひたすら進んで行きます。

入国審査の場所にはなかなか到着しませんので時間に余裕をもっておいた方が良いですね。以下のようにエスカレーターで下の階に下り、電車のような乗り物に乗って移動しなければなりません。
kansai-to-hk3

プラットフォームで電車が来るのを待ちます。
kansai-to-hk8

このような電車は関西空港にもあるのですが、香港空港はかなりスピードを出していました。にも関わらず結構長い時間乗っていました。それだけ空港が広いということですね。

電車を降りると入国審査まで後少しです。香港の居住者以外は、訪港旅客(Visitors)の列に並びます。
kansai-to-hk2

無事、入国審査が終われば、次は荷物を受け取る場所があります。スーツケースなどを預けた方はここで流れてくるのを待ちます。
kansai-to-hk6

その後、申請するものもなければ「Nothing to declare」と書かれたゲートを通り抜けます。
kansai-to-hk10

最後の最後、入国する前には両替所とATMがあるので、香港ドルへの両替やキャッシングはここでしておくのも良いでしょう。私は入国した後に両替しましたが、レートは同じくらいでした。ただ、両替レートはそんなに良くないのでキャッシングの方がおすすめです。
hongkong-exchange
hongkong-atm

そして香港入国です。やはり綺麗な空港でした。
kansai-to-hk11

これからいよいよ初めての香港旅行を楽しむことになりますので、その様子はまた別の記事で紹介します。

この記事では最後に、香港エクスプレスで香港空港から台湾の台中空港へ行ったときの搭乗記を紹介します。

香港国際空港〜台中空港

hk-to-taichu2

楽しかった香港旅行も終わり、再び香港エクスプレスに乗って帰ります。私の場合は台湾に住んでいるので、「香港〜台中」という路線を使って帰りました。

帰りはオンラインチェックインしていませんでしたが、事前に印刷していたEチケットとパスポートですぐにチェックインできました。(オンラインチェックインしていればチェックイン手続きがいらなくなるようですが、香港で搭乗券を印刷するのは手間取りそうだったのでやめておきました)

帰りもターミナル2まではかなり距離があり、空港内で電車に乗ったり歩いたりする必要があるので、時間には余裕を持っておいた方が良いでしょう。
hk-to-taichu4

そして搭乗時間までベンチに座って待ちます。香港〜台中線に乗るのはほとんどが台湾人のようでした。
hk-to-taichu1

時間が来たので機内へ。行きに乗った飛行機よりシートが快適でした!色も行きとは違って赤いですね。
hk-to-taichu3

そうして飛行機は離陸。約1時間半で台湾の台中空港に到着しました。

香港エクスプレスはLCCで、セール期間の一番安い組み合わせにしたため、往復1万円未満という料金で乗れました。

こんなに安いのに、機内は他のLCCに劣らない設備で、普通に楽しく乗れました。短時間のフライトなら狭くても我慢できるので、おすすめできます。

香港エクスプレスのセールチケットをインターネットで購入した流れは以下の記事に書いているので、参考にしてください。
香港エクスプレスの格安セールチケットを購入する流れ

※香港の観光エリアとおすすめホテル、香港旅行に必要な基本知識などを以下の1記事にまとめました!
香港の観光エリアとおすすめホテル(香港旅行まとめ)

ABOUT THE AUTHOR

管理人環島
2010年、台湾ドラマ・音楽をきっかけに台湾好きになる。2013年に初訪台して以来、隔月で台湾へ通う。2014年は2ヶ月かけて台湾一周し、帰国後に台湾中国語と英語の資格取得。2015年、日本で個人事業開業。2016年はワーホリビザにて台湾南部の高雄に長期滞在。2017年からは台北在住。2018年に台湾女性と国際結婚。現在は日本や台湾、その他国々を行き来しながら暮らしています。
Return Top